資格試験

基本情報技術者試験を受けてきた 2

基本情報技術者試験を受けてきた 1 の続きです

 

step
事前説明

15分前から事前説明が始まるとの事で、17分前に携帯の電源を切ってバッグに放り込みその時を待つ。

この頃には「ギリギリに来る軍団」が続々と部屋に入ってきていて席は7割埋まりました

でも14分前になっても何も始まらず、あれ?どうしたのかな?と思っていると

 

着席してください!!!! (もうみんな座ってる。大声しかもなぜかキレ気味)

 

ぽんころ
ビクッ(;゚Д゚)

 

この試験は基本情報技術者試験です。該当の試験でない方は直ちに退室してください!!!

受験票が無い方はただちに退室してください!!!

筆記用具等の貸し出しは行っておりません!!!

 

ぽんころ
・・・まじ感じ悪いなんなんだその言い方は!

 

そう、まじ感じ悪いんです。

受験番号と生年月日のマークシートへのマークは試験開始後に「受験生の責任において」マークしてください!

とか、まぁ言ってる事はごもっともなんだけど、一言多いと言うか言い方が悪いと言うか(そもそも開始後にマークするんだから受験生の責任以外どこに責任があるんだっつーの)

態度の悪さも合わさってメチャクソに感じ悪く聞こえます。

あぁ・・・一階にいたおじさんはすごいいい人だったのに・・・

テンションさがるー。

い、いや、、、これが国家試験なのか・・・チャラい試験とは威圧感が違うのか・・・

説明は試験開始5分前までには終わり、あとは開始時間の9時半を待つだけです。

只今の時刻は・・・・9時25分!

もしここに空き缶があれば潰れてしまいそうなぷりぷりとした受験生達の緊張が伝わってきます(×ぴりぴり)

となりの人の心臓の音も聞こえてきそうな感じでした。

 

step
午前試験開始

はじめてください!

という合図と共にみんながページをめくりだします。

その後に、受験番号のマークシートをちゃんとするようにと一言がありました。

たぶん緊張するからマークシートなんて忘れてすぐに問題に取り掛かる人多いから言ってくれるんだろうなぁ。

なんてことを考えながら、今更表紙を見る(表紙と背面の注意事項は開始前に読んでいいよと言われてたけど読まなかった)

まずはマークシートに受験番号と生年月日をマークして3回確認しました。

あってる。

 

よし! 午前は死ぬ位過去問やったから大丈夫でしょ

これ(午前)はどうせ勝ち戦。みんな午前は受かって午後で落ちる。

では、全80問(48問以上で合格) 2時間半で!

 

ぽんころ
勝負!!!!

問1

16進数の小数0.248を10進数の分数であらわしたものはどれか。

ア 31/32 イ 31/125 ウ 31/512 エ 73/512

 

ぽんころ
え^^? これ過去問で何度かやったけどマスターできなくて飛ばしたやつ^^^

分母が512なのはわかるからウかエ。

ウにマークして後で戻ってきてもう一度考える(答えはエ)

 

問2

次に示す手順は、列中の少なくとも1つは1であるビット列が与えられたとき、もっとも右にある1を残し、他のビットを全て0にするアルゴリズムである。例えば、00101000が与えられたとき、00001000が求まる。aに入る論理演算はどれか。

手順1 与えられたビット列Aを符号なしの2進数とみなし、Aから1を引き結果をBとする。

手順2 AとBの排他的論理和(XOR)を求め、結果をCとする。

手順3 AとCの【a】を求め、結果をAとする。

ア 排他的論理和(XOR)

イ 否定論理積(NAND)

ウ 論理積(AND)

エ 論理和(OR)

 

ぽんころ
えーと、その、あの・・・これも過去問やってて理解できなくて飛ばしたやつです^^^

わからないけど、過去問繰り返してこういう問題は論理積(AND)が正解な事が多いのでウをチェック。(正解もウ)

IPAがANDを好きなのは知ってるんだからな!!!(答えがANDかNANDであることが多い)

過去問やってると理解しなくてもこういうせこい手が使えるようになってきます

 

問3

AIにおける機械学習の説明として、最も適切なのはどれか

ア 記憶したデータから特定のパターンを見つけ出すなどの、人が自然に行っている学習能力をコンピュータにもたせる為の技術

イ コンピュータ、機械などを使って、生命現象や進化のプロセスを再現するための技術

ウ 特定の分野の専門知識をコンピュータに入力し、入力された知識を用いてコンピュータが推論する技術

エ 人が双方向学習を行うために、Webシステムなどの情報技術を用いて、教材や学習管理能力をコンピュータにもたせるための技術

イとウが100%絶対に違うのは見た瞬間にわかる

アとエで一瞬迷うけど、エは正解に見せかけた罠だからア(正解もア)

双方向「学習」って言葉で中途半端な勉強をしてきた人をひっかけるIPAの意地の悪さ。

というか、機械学習としか書いてない所に問題をお作りにおなられたお方の性格の悪さが出てる

機械学習(ディープラーニング)書いてないという事はディープラーニングで覚えてた人を混乱させる作戦だろう。

ひっかからんぞIPAめ!!

 

最初の3問しか終わってないけど滑り出しは順調。

あれ? なんか調子良くない?

と思たっときに異変が起こる

 

ぐぎゅるるぅぅるぅるるる(お腹の音)

 

ぽんころ
あれ、なんかおなか痛い・・・

突然の腹痛が襲ってきました

試験中も手を挙げればトイレにはいけるが、トイレじゃない、もっと上の方がいたい・・・

きっと朝冷たいゼリーを飲んたのと緊張してるのとこの部屋が異常に寒いのが原因だ・・・

我慢して試験を続けてましたが、お腹がコロコロ鳴るので集中できなくて全然問題が頭に入ってこなくなる。

お腹が痛いのもそうだけど、お腹が鳴ると前後の人に聞こえる距離だから死ぬほどはずかしい

隣の人の心臓の音も聞こえそうな距離なんだからお腹の音は絶対に聞こえてる!!!!!

お腹が鳴るとめくる必要もないのにページをめくるw

恥ずかしくて恥ずかしくて、もう落ちてもいいから適当にマークして早く退出したいという思いでガーっとマーキングをして一気に80問を仕上げました。

問80

請負契約を締結していても、労働者派遣とみなされる受託者の行為はどれか。

ア 休暇取得の承認を発注者側の指示に従って行う。

イ 業務の遂行に関する指導や評価を自ら実施する。

ウ 勤務に関する規律や職場秩序の保持を実施する。

エ 発注者の業務上の要請を受託者側の責任者が窓口となって受け付ける。

 

見た瞬間アが正解だから他はよまない  (正解はア)

これもよく勉強しなければアとエで迷うんだろうが、アが間違いなく正解なので見た瞬間急いでマーク

お腹が鳴って恥ずかしくて顔から火が出そうだから途中退出するよ

お腹が鳴るのがこんなに恥ずかしいとは思わなかったw

一秒だって早くここから出たい。

手を挙げて退出しようと思ったその時。

 

ぽんころ
ん??? なんか治ったかも

 

恥ずかしすぎて冷や汗かいてたけど、全80問終わったらお腹の調子が良くなってきました。

終って外にでられる安堵感で治るとは、はやり緊張だったのかもしれない。

せっかく治ったから問1から見返していくと、間違えだけらな事に気づき急いでマークをしなおす。

お腹が痛いのがマックスな時に解いた問題はほとんど間違えてるか引っ掛け回答に引っかかってました。

この見直しをしなければ余裕で落ちてたと思うとゾっとします。

お腹はそのまま治り、試験終了10分前には見直しも終わりました。。

最後にマークミスが無いかを確認して午前試験は終了。

 

 

つづく。

 

 

余談 ぽんころの主観による午前の感想

思ったよりも計算問題が全然なかった。MIPSの計算や稼働率、伝送時間の計算は出てたけど、きちんと過去問をやってれば数字が違うだけで解き方は全く同じだからわからなくても手を動かして勉強してた人は文系でも午前は余裕だったんじゃないのかなと思う。

というよりも、計算が全くできない人でも過去問ちゃんとやった人は午前は大丈夫だったと思う。(根本的に理解できない論理演算や離散数学、アルゴリズムは別として)

答えが1秒でわかる問題も結構あったし、文系とは相性がよかったかもしれない。

ただその分知識問題は初めて問われることが多くて、過去問以外で勉強してないと悩むことが多かった。

ロックの粒度とか自然言語インターフェースとかさw

マネジメントやストラテジ系は範囲が狭いだけに過去問そのままか、問われ方が違うだけなので、やっぱりり過去問をやっている人なら余裕だったと思う。

前半は難し目だったけど、後半は答えがわかる問の方が多かったです。

この日は前日まで夏日だったけどいきなり秋になってしまってメチャクチャ寒かったです。部屋も空調は付けてないのでいらなくても上着はもっていったほうがいいと思います。

 

おわり。

 

つづき

 

 

-資格試験
-

© 2025 ぽんころいど Powered by AFFINGER5